CNC通信第48号 金融庁がベンチマークを公開

こんにちは。クローバー・ネットワーク・コムです。
歌舞伎座の前は、連日多くの観光客で賑わっています。
歌舞伎の舞台に設えた黒御簾(くろみす)の中で演奏する
御囃子方(おはやしかた)は、
風や水音等の効果音も担当します。
通常、演奏者は舞台の上におりますが、
御囃子方(おはやしかた)だけは何故か黒御簾の中。
その理由は、「御囃子方」という名称にあるようです。
江戸時代後期、旗本・御家人の間で歌舞伎が流行し、
次第に趣味が高じて、舞台で演奏するようになりました。
武士という身分から、「御」囃子方と尊称された彼らは、
顔が見えると素性が判ってしまうため、
それゆえ、当時の黒御簾の中には刀掛けがあったとか。
現在は、武士の身分も刀掛けもなくなりましたが、
黒御簾や御囃子方という言葉は、今も変わらずに使われています。
私たちクローバー・ネットワーク・コムも、
時代を経ても変わらない信頼をお届けしたいと思っています。
=================================================================
目次
【1】金融庁がベンチマークを公開
【2】編集後記
=================================================================
【1】金融庁がベンチマークを公開
先月、金融庁から「金融仲介機能のベンチマークについて」
目的は、
潜在的な倒産予備軍は約17万件ともいわれている状況下、
取引先の経営改善への取組みは、
こうした際の判断材料としてお役に立つのが、クローバーの「
全国550万件以上の事業所情報が掲載されたデータベースによっ
信用情報機関にない事業所の情報もスピーディに簡単検索。
時間とお金を掛けることなく、自社で与信審査できます。
また、設立時期やエリア、業種等の絞込み機能を使うことで、
営業活動にも大きな効果を発揮することができます。
事業所に関する様々なデータを一覧表示する「Doc Business α」を
ぜひ一度ご検討下さいね。
■詳しくはこちらをご覧下さい
⇒https://www.clovernetwork.co.
■資料のご請求はこちらからどうぞ
⇒https://f.msgs.jp/webapp/
=================================================================
【2】編集後記
無形文化遺産としてユネスコに登録されながらも、
普段はあまり馴染みのない歌舞伎ですが、
実は毎日の生活の中には、
例えば「二枚目」「三枚目」。
これは、配役番付で主役を一枚目、若い美男を二枚目、
面白おかしい役を三枚目に掲げていたことに由来しています。
また、陰で人をそそのかす意味の「差し金」は、
長い竿の先に差した針金で蝶や鳥等の小道具を吊るし、
黒衣が舞台の物陰から操ることが語源になっています。
なんだか少し、歌舞伎が身近に感じられますね。
次回の配信は11月上旬頃を予定しています。
最後までお読み下さって、ありがとうございました。