TOP > ブログ > CNC通信第22号 危機管理はCNCにお任せを!
メルマガバックナンバー
2014/08/01

CNC通信第22号 危機管理はCNCにお任せを!

ブログ

こんにちは。クローバー・ネットワーク・コムです。

最近、「伝統と革新」という言葉をよく目にします。
一見、相反している「伝統」と「革新」の組み合わせは、
伝統が革新を生み出し、革新が伝統を動かすという
松尾芭蕉の「不易流行」の考え方にも結び付いています。

不易とは、いつまでも変わらない本質的なこと。
流行とは、時代に応じて変化していくこと。
両者は相反するものではなく、根源においては一つに帰すという俳句作法の教えです。

某老舗和菓子店は、微妙な嗜好の変化に応じて半年に1度味を見直し、
某老舗料理店は、時代に合わせて材料や味付けを変えるそうです。
両者に共通しているのは、
「顧客の嗜好は常に進化しており、
同じものを提供していては、味が落ちたという評価につながる」という危機感。

変わらない味を提供し続けるためには、
変化する世の中と同じ速さで動くことが大切なのですね。

私たちクローバー・ネットワーク・コムも、
情報の安全を守るという創業時の思いは変えることなく、
常に時代とお客様に合わせて、
柔軟に変わり続けていきたいと思っております。

=================================================================

目次
【1】危機管理はCNCにお任せを!
【2】編集後記

=================================================================

【1】危機管理はCNCにお任せを!

今年6月、金融庁は反社会的勢力への対応に係る監督指針等の改正を行い、
金融関係機関に対しては、「入口」「中間」「出口」、各段階での取り組みを更に求めています。

具体的には、

・適切な事後検証のためには、データベースだけではなく、
 日常業務を通じた端緒の把握や、継続的な監視等にも取り組むこと
・取引開始後も、代表取締役の変更や取引推移等を注視すること

等が言われており、
特に、取引開始後に属性が変化して反社会的勢力となる可能性を指摘、
その排除に手を尽くしているかどうかが重要であるとしています。

このような企業に対する継続的なモニタリングのお役に立つのが、
企業情報をリアルタイムでお届けする「Doc Business α」や
継続的なモニタリングと必要情報を提供する「サイバー・パトロール」等
当社自慢のサービスです。

25年にわたり適切な危機管理のお手伝いをしてきた、信頼と実績の
クローバー・ネットワーク・コムをぜひご活用下さい。

■詳しくは、こちらをご覧下さいね。
⇒【Doc Business α】https://www.clovernetwork.co.jp/product/docbusinessa.html
⇒【サイバー・パトロール】https://www.clovernetwork.co.jp/product/cyberpatrol.html

■資料請求はこちらからお願いします
https://f.msgs.jp/webapp/form/16067_ztx_47/index.do

=================================================================

【2】編集後記

いよいよ本格的な夏の到来です。
夏といえば夕立に雷。
子どもの頃、「いつまでも裸でいると、雷様におへそを取られますよ」
と言われた方も多いかと思います。

ところで、なぜ雷が鳴るとおへそを隠すのでしょうか?
一説には、雷雨とともに気温が下がるのでお腹を冷やさないため、
あるいは、雷に打たれないようおへそを下にして地面に伏せるため、
と言われています。
いずれにしても、可愛い我が子を守るための「温かい知恵」だったのですね。

次回の配信は9月上旬頃を予定しています。
最後までお読み下さって、ありがとうございました。